4月13日「十三参り」とは?いつ・どこで・だれの行事?


4月13日の「十三参り」とは、数え年13歳の男女が虚空蔵菩薩をお祀りしているお寺などで知恵を授けてもらう行事です。
いつ・どこで・だれのための行事なのかをまとめています。

十三参りとは?

十三参り(じゅうさんまいり)とは、旧暦3月13日の前後に、厄落としや知恵授け、開運を祈って、数え年が13歳となった男女が虚空蔵菩薩へお参りする行事です。

十三参りはいつする?

十三参りは、旧暦の3月13日に行います。
現在、新暦の4月13日の前後1ヶ月間に行われることが多く、3月13から5月13日がこの期間になります。
一部では、秋の10月から11月に行う場合もあります。

十三参りはどこでできる?

京都にある虚空蔵法輪寺のご本尊虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)への「十三参り」が有名です。
虚空蔵菩薩は “智恵・福徳の仏様” として親しまれていることに加え、平安時代に清和天皇が数え年で13歳になり、成人の証として法輪寺で勅願法要を催したことが事の始まりとされています。
一般的には、虚空蔵菩薩をお祀りしている各地のお寺にて、写経やご祈願、お札やお守りの授与などが行われています。

参照:虚空蔵法輪寺 法輪寺年間行事予定

十三参りは何歳が対象?

本来ならば、数え年※で13歳となった男女が行うとされていますが、現代は数え年にこだわらず、同学年の子どもたちと小学校を卒業した春に行うなど、柔軟な対応がとられているようです。

数え年13歳の春に「十三参り」を行いたい場合、4月から12月生まれの「遅生まれの子ども」の場合は小学校5年生から6年生に進級する春、1月から3月生まれの「早生まれの子ども」の場合は小学校を卒業して中学校への入学を控える春になります。

※数え年とは?

「数え年」とは、生まれた日を1歳と数え、正月が来ると年をとるという数え方です。

まとめ

従来のしきたりでは服装は着物で行いますが、現代は洋服やスーツ、中学校の制服を着るご家庭もあります。
着物は、祖母や母親が着た着物や七五三(7歳)で着た着物を仕立て直したり、写真撮影とセットの着物レンタルを活用する方法もあります。
一生に一度の大切な行事、家族みんなで子どもの幸せを願い、思い出に残る行事にしたいですね。

七五三に関する記事はこちら


PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter