しらすは離乳食初期からOK!しらすの塩抜きのコツや基本のレシピも紹介!


赤ちゃんの離乳食が進み始めると、「しらすはいつから食べさせていいの?」「塩分が気になるけど大丈夫?」と気になるママも多いと思います。

しらすは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から使える栄養たっぷりの優秀食材なんです。

我が家も、最初に挑戦したお魚はしらすでした。手軽に購入でき、調理もラクなので忙しいママにもおすすめです。

今回は、しらすを使った離乳食のポイントや月齢別の使い方、基本のレシピまでご紹介します。

しらすはいつから食べられる?


しらすは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から食べることができます。ただし、最初はしっかり塩抜きしてから使うのがポイントです。

市販のしらすは塩分を含んでいるため、赤ちゃんの腎臓に負担がかかることも。

熱湯で塩抜きをしたあと、細かく刻んだり、すりつぶして使うのが基本となります。

▶︎関連記事【離乳食】鉄分不足解消!オススメ鉄分補給3選!

しらすの栄養とメリット


しらすには、赤ちゃんの成長に必要なカルシウム、たんぱく質、ビタミンD、鉄分などがたっぷり含まれています。

骨ごと食べられるので、効率よく栄養が摂れます。さらに、柔らかくて火が通りやすく、時短で使えるのも忙しいママにとって嬉しいポイント。

スーパーでも手軽に買えるので、我が家もよくストックしていました。

塩抜きのコツと手順


ここでは、しらすの塩抜きのコツと手順をご紹介します。

  • 熱湯を準備(沸騰させておく)
  • しらすをざるに入れて熱湯をかける
  • 必要に応じて1〜2分ゆでる(塩分が強いと感じる場合)
  • 水気を切って、すりつぶす・刻むなどの下処理を

塩分が気になる場合は、流水でさっと洗ってから熱湯に入れるとより安心です。

▶︎関連記事ママライターが選ぶ!おすすめ離乳食作りグッズ~時短家電編~

月齢別のしらすを活用するコツ


ここでは、しらすの活用方法を月齢別にお伝えします。

初期(5〜6ヶ月)

しらすを塩抜きしてすりつぶし、野菜ペーストに混ぜる。

中期(7〜8ヶ月)

細かく刻んだしらすを、おかゆに混ぜたり、野菜と和える。

後期(9〜11ヶ月)

塩抜きは軽くでOK。我が家の子どもは、しらすとチーズのドリアが好きでした。

完了期(1歳〜)

味付けも少しずつできるように。しらすトーストやおにぎりなど幅が広がります。

しらすとおかゆの簡単レシピ


ここでは、離乳食初期に作っていた基本のレシピをご紹介します。

材料(1食分)

  • ・しらす 5g(塩抜き後)
  • ・10倍がゆ 大さじ2
  • ・野菜ペースト(にんじんやかぼちゃなど) 小さじ1

作り方

  • しらすは熱湯で1〜2分ゆで、塩抜きする
  • 水気を切り、すりつぶすか細かく刻む
  • おかゆにしらすと野菜ペーストを混ぜて完成

まとめ


しらすは、手軽に栄養をプラスできる使いやすいお魚です。

塩抜きのポイントさえ押さえれば、離乳食初期から安心して取り入れられるので我が家でも大活躍でした。

赤ちゃんの月齢に合わせた使い方やアレンジで、毎日のごはんタイムを楽しくしていきましょう!

【合わせて読みたい】


PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter