4歳と2歳の子ども達とつくばエキスポセンターに行ってきました!
たくさんの体験型の展示物や、子ども向けのプラネタリウム、実物大のロケット模型など、小さな子どもでも楽しむことができる展示が充実しており、科学を学びながらとても楽しい時間を過ごすことができました。
本記事では、私が実際に行った体験談をもとに、未就学児くらいの子どもと行く際のおすすめの過ごし方をご紹介します。
(情報は2025年3月30日現在です。)
つくばエキスポセンターとは
つくばエキスポセンターは、茨城県つくば市にある科学館です。
科学技術についての様々な展示や、大型プラネタリウムなどがあり、大人から子どもまで楽しめる施設として人気です。
TXつくば駅から徒歩約5分の場所にあるので、電車でのアクセスも便利です。
基本情報
・住所 茨城県つくば市吾妻2-9
・電話番号 029-858-1100
・公式サイトはこちら
おもしろサイエンスゾーン
フロア1階には「おもしろサイエンスゾーン」という、たくさんの体験型の展示が置かれているエリアが広がっています。
体を使って直感的に楽しめる展示が多いので、小さな子どもでも遊びながら科学の面白さを体験することができます。
子ども達は、1時間ほどいろいろな展示に熱中していました。
特に人気だったのは「シャボン玉のかべ」という展示です。
大きなシャボン玉の中に入るという夢のような体験をすることができ、子ども達はとても楽しんでいました。
プラネタリウム
つくばエキスポセンターに行ったらぜひ体験していただきたいのはプラネタリウムです。
全国有数の大型プラネタリウムが設置されており、宇宙や星空についての様々な番組を楽しむことができます。
子ども向けの番組も用意されているので、小さな子どもと一緒でも楽しむことができます。
私たちが訪れたときは、ドラえもんのプラネタリウムが上映されていましたので、こちらを視聴しました。
アニメ+プラネタリウムのような内容であり、子ども達は途中で飽きることなく最後まで楽しそうに見ていました。
ちなみに、プラネタリウムのチケットは、各回ごとの当日販売になります(満席になり次第、販売終了)。
休日の子ども向け番組は上映開始前に売り切れることも多いので、なるべく時間に余裕をもってのご購入をおすすめします。
屋外展示場
屋外展示場には、つくばエキスポセンターのシンボル展示である、高さ約50mの実物大のロケットの模型が展示されています。
足元まで近づくことができるので、見上げるロケットの迫力に子ども達は大興奮でした。
記念写真スポットとしてもおすすめです。
「ゆるぎ石」という展示も子ども達に人気でした。
重さ約50tの巨大な石の彫刻を人の手でゆらゆら動かすことができる、体験型の展示物です。
子ども達ははじめはとても不思議がっていましたが、途中からは「力持ちになった!ヒーローみたい!」と楽しんでいました。
サイエンスミュージアムショップ
お土産屋コーナー(サイエンスミュージアムショップ)では、科学グッズや、宇宙関連グッズ、星座グッズなどが多数販売されています。
ここではなんと!宇宙食を購入することもできます。
今回はチョコレートケーキの宇宙食を購入して食べてみました。
フリーズドライ加工されたチョコレートケーキのような感じで、かじった直後はぱさっとした不思議な触感ですが、咀嚼しているうちに口の中でみるみるチョコレートケーキに変わっていき、とても不思議で美味しかったです。
子ども達も、不思議そうにしつつも、喜んで食べていました。
駐車場情報
施設付属の駐車場が利用できます(約60台駐車可能)。
土・日・祝日と繁忙期の平日(春休み、夏休み、冬休み期間など)は1回500円、その他の平日は無料で利用することができます。
詳細はこちらを参照してください。
施設のすぐ隣には、北2駐車場という大型駐車場(248台駐車可能)があり、こちらを利用することもできます。
利用料金は最初の1時間が220円で、以降30分ごとに110円追加です。
詳細はこちらを参照してください。
まとめ
つくばエキスポセンターは、小さな子どもでも楽しむことができる展示が多く、子どもと行く科学館としてとてもおすすめです。
記事に書ききれなかった展示や体験もたくさんありますので、ぜひ一度足を運んでみてください!

調理師免許や子育て支援員などの資格を持っています。
男の子と女の子の2児の母。
趣味は料理やお菓子作りで子どもたちと一緒に作って食べる時間を楽しんでいます。
ハンドメイドが得意でアクセサリーを作るのが大好きです。
週末には家族でお出かけすることが多く近隣のイベントを調べて遊びに行くなどフットワークも軽い方です。