
SNSや周りのママたちの発言を聞いて「私、ちゃんと育児できているのかな…?」と不安になること、ありますよね。
でも、子育てに“正解”はありません。大切なのは、他のママと比較するのではなく、自分らしい育児を大切にすることです。
本記事では、「比較しない子育て」で毎日がラクになるコツを分かりやすくご紹介していきます。
なぜママは“比較してしまう”のか?

SNSを開けば、成長の早い子や丁寧に育児をしているママたちの姿が、次々と目に入ります。
便利な情報源ではありますが、「うちは大丈夫かな…」と不安になることもありますよね。
私自身も手探りで子育てをしているからこそ、SNSなどの情報をどう受け取るべきか、悩むことが多くありました。
ですが、そもそも他人と比べてしまう気持ちはとても自然なものだと思います。
だからこそ、まずはその気持ちを責めないことから始めてみましょう◎
▶︎関連記事:ワンオペ育児が辛い…。誰にも言えない辛い気持ちを抱えているママに向けた心が軽くなるヒント
比較しない子育てがママをラクにする理由

比較しない子育てを意識すると、「うちの子は今どんな状態かな?」と自然に子どもに目が向きます。
育児は一人ひとりペースが違って当たり前だと気づき、ママの焦りも減っていきます。
また、周囲の情報に振り回されなくなることで、ママの心にも余裕が生まれるように。
私自身も“我が子のペース”を大切にするよう意識してから、気持ちがラクになっていきました。
▶︎関連記事:たった10分で心が軽くなる!忙しいママにおすすめのスキマ時間リフレッシュ術3選
今日からできる「比較しない子育て」のコツ

1.昨日の自分と比べる
他のママや家庭ではなく、昨日の自分の育児の頑張りや変化に目を向けましょう。
2.休息と余白をつくる
10分だけでも好きなことをする、スマホから離れるなど、ママ自身の時間を確保することが大切です。
3.子どもの“そのまま”を認める
育児の中でできたことや成長よりも、「あなたはそのままでいいよ」と受け止める姿勢を持つと、子どももママも安心できます。
さいごに|ママが焦らず育児を楽しむためのヒント

比較しない子育ては特別なことではなく、意識の切り替えで十分実践できます。
視線を「外」から「自分と子ども」に戻すだけで、毎日がぐっとラクになります。
ママが笑顔になると、子どもも自然と笑顔に。
自分らしい育児を大切に、今日から少しずつ実践してみましょう♪
【合わせて読みたい】
千葉県在住。
営業事務、企業受付を経て一児の母に。
趣味は推し活(K-pop)、家族でお散歩、美味しいもの巡り。
コーヒーを飲んでいるとき、娘と愛犬が戯れているのを眺めているときが癒しの時間です。










