産後の女性は小さな命を守ることに必死で自分のことは後回しになってしまいますよね。
産後は気力・体力勝負。
産後の体力回復や不安定になりがちなメンタルのケア、そしてダイエットにも効果的な食材をまとめました。
目次
【おすすめ食材1】産後ママの貧血予防には「なつめ」

【なつめ】中国や韓国では 妊娠した女性になつめを送る習慣がある
妊娠、出産、授乳…。大量の「血」が必要な時期に有効な栄養補給源となってくれるなつめ。
実は、産後はものすごく血液を消耗します。母乳は血液で作られているので、産後ママは常に血が足りない状態なんです(泣)。

乾燥なつめ
なつめは、補血効果が高いので、血液が不足しがちな産後ママにとってもおすすめ。
3粒(およそ100g)の中に1.5mgの鉄分が含まれており、なんとその量プルーンの1.5倍!
さらに「造血のビタミン」とも呼ばれている葉酸も豊富に含まれており、同じく葉酸が多いといわれるキウイのなんと約4倍!
葉酸には「細胞分裂」をサポートする働きがあり、出産でダメージを受けた子宮の回復を手助けしてくれます。
【おすすめ食材2】産後の疲れ回復とダイエットには「クコの実」

【クコの実】杏仁豆腐の上に乗っている赤い果実
クコの実は、小さな粒ですがたくさんの栄養素が含まれています。
クコの実に含まれる各種ビタミンやミネラルには、効率的に代謝を促しエネルギーを作り出す役割があるので、産後の疲れを回復させてくれたり、そもそも疲れにくいカラダを作ってくれます。

乾燥クコの実
さらに、脂肪や糖質を効率よくエネルギーに変え脂肪の燃焼をサポートする働きがあるビタミンB2が含まれているので、産後のダイエットにも効果的です。
【おすすめ食材3】産後の不安定なメンタルには「ろんがん」

【ろんがん】日本では馴染みがないが 東南アジアで人気のライチに似たトロピカルフルーツ
中医学(中国の伝統医学)では、「補血薬」に分類されているろんがん。
産後の弱った気力・体力を回復させるサポートをしてくれます。
シンガポールでは、産後直後から1か月ほど毎日「ろんがんティー」を飲む習慣があるほど。

乾燥ろんがん
さらに、ろんがんには精神を安定させる効能があるので、不安を取り除き心をリラックスさせてくれます。
ホルモンバランスの乱れから涙もろくなったり、イライラ感がつのったりといった産後のメンタルヘルスのケアとしても効果的です。
産後ママにおすすめの薬膳茶
上で紹介した「なつめ」「クコの実」「ろんがん」は、中国では「女の3宝」と呼ばれ大切にされています。
ドライフルーツにしたこの3つの果実を少しずつカップにいれてお湯を注げば、産後の女性に優しい効能たっぷりの薬膳茶になります。
私がよく飲む3つの果実の薬膳茶はこちら!
fuacha(ファーチャ)果茶
3つの果実がバランスよくブレンドされ1回分ずつ小袋に入っていて便利です。
果実そのものの優しい甘さがあり、とっても飲みやすいですよ。お茶を飲み終わったら、私は残った実も全て食べています。
ノンカフェインなので、授乳中や寝る前に飲めるのも嬉しいです。
よかったら飲んでみてくださいね。
【合わせて読みたい】

夫の転勤で柏たなかへ。一児の母。
食べることと猫が好き。コミュ力の高さを褒められますが、初めての人と話す時は内心ドキドキしています。
会いたいと思った人にはなぜか会えたりシンクロが起きやすい体質で、“偶然”を作り出すスキルを研究中。
夫・私・娘ともに五黄の寅年うまれ。