「本が好きな子になってほしい」「自分から絵本を開くようになってほしい」小さなお子さんを持つママなら、一度は願ったことがあるのではないでしょうか。
実は、絵本好きな子どもに育つかどうかは、日々の環境や親の関わり方によって大きく変わります。
今回は、実際に我が家で実践した絵本好きな子どもに育つための工夫を5つご紹介します。
読み聞かせを「特別な時間」にしない
絵本の読み聞かせというと「寝る前に一冊」という習慣を思い浮かべる方も多いかもしれません。
私も、子どもを育てるまでは「就寝のときに読めばいいのかな?」と思っていました。
でも、必ず決まった時間でなくても大丈夫。朝起きてすぐ、遊びの合間、ちょっと時間のあるときなど、気軽に本を開いてみましょう。
親も一緒にくつろぎながらページをめくる。そんな何気ない積み重ねが、子どもにとって絵本を身近なものにしていきます。
▶︎関連記事:乗り物好きの子に!「バイロン・バートン」の絵本おすすめ4選【読み聞かせ・恐竜・宇宙】
子どもが選ぶ楽しみを
本棚に並んだ絵本の中から「今日はどれにする?」と選ばせてあげましょう。自分で選んだ本は、子どもにとって特別感があります。
我が子も、自分で手に取った本は何度も繰り返し大切に読んでいます。毎日同じ本を持ってきても大丈夫!
子どもの想像力や感性はとても豊かです。繰り返し読むことで、細かい部分に気づいたり、新しい発見があります。
親も一緒に楽しむ姿を見せる
子どもは親の表情をよく見ています。親が「面白いね」「ここ可愛い絵だね」と声をかけながら楽しそうに読んでいると、その気持ちは自然と伝わります。
逆に「勉強のために読まなくちゃ!」という義務的な雰囲気が漂うと、子どもにとっても窮屈に感じられてしまうかもしれません。
勉強のためではなく楽しい時間を大切にしてあげてくださいね。
▶︎関連記事:1歳半から始める英語絵本!楽しく学べるタッチペン付きアイテム3選
本に触れやすい環境をつくる
本棚の高いところに並べてしまうと、子どもが自分で手に取る機会が減ってしまいます。
我が家は、リビングや寝室などの子どもの目線に合わせた場所に本を置くように意識しています。
季節によって飾る本を変えたり、かごや棚に入れておくだけでも、手に取るハードルがぐっと下がりますよ。
親子、それぞれの読書タイムを楽しむ
子どもが一人でも読めるようになったら、親子で読書タイムを設けるのもおすすめです。
我が家でも、毎日30分間の読書タイムを取り、それぞれが好きな本を楽しんでいます。
親も読書をすることで、読書をしやすい雰囲気になります。
まとめ
絵本好きな子どもに育てるコツは、無理に読ませようとするのではなく、絵本を暮らしの中に自然に溶け込ませること。
親が楽しみ、子どもが自由に触れられる環境をつくることで、「読書は楽しい!」と感じる心が育まれます。
忙しい日々の中でも、ほんの数分の読み聞かせや一緒に読書をする時間が、子どもにとって大切な絵本タイムになっていくはずです。
【合わせて読みたい】

流山おおたかの森在住、一児の母。
夫の転勤を機に、地元の北海道から千葉へ。
趣味は、家族旅行、ミュージカル鑑賞、絵を描くこと。
コーヒーを飲みながら、手帳を書く時間が好き。