納豆デビューにぴったり!初めての離乳食の進め方とおすすめ納豆を紹介


納豆は、たんぱく質や鉄分、ビタミンB群が豊富な発酵食品です。栄養満点で手軽に使えるので、離乳食にも取り入れやすい食材のひとつ。

「ネバネバは大丈夫?」「匂いが強いけど食べてくれるかな?」など、ママたちの疑問も多いかもしれません。

この記事では、納豆を離乳食に取り入れる時期やおすすめ納豆をご紹介します。

納豆はいつから食べられる?


納豆は離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から食べることができます。粒のままだと食べづらいため、最初はひきわり納豆を選ぶのがおすすめです。

加熱することで独特の匂いもやわらぐため、赤ちゃんにも食べやすくなります。

  • 最初は、少量(小さじ1程度)から
  • しっかり加熱してネバネバを軽減
  • お腹の調子を見ながら、少しずつ量を増やす

▶︎関連記事【離乳食初期】麦茶はいつからOK?赤ちゃんの水分補給に安心なベビー麦茶3選

注意点とアレルギーの可能性


納豆は大豆製品のため、大豆アレルギーに注意が必要です。初めて食べるときは、少量からスタートし、異変があればすぐに病院へ相談できるようにしておきましょう。

また、匂いや食感に敏感な赤ちゃんには無理に与えず、時期を見て再チャレンジするといいでしょう。

▶︎関連記事【2025年保存版】コープ宅配の離乳食おすすめ商品5選!忙しいママを救う便利アイテムとは?

離乳食での納豆の下ごしらえ方法


最初は湯通しして粘りとにおいをやわらげるのがポイントです。

  • ひきわり納豆を熱湯で1分ほど湯通し
  • 粘りが少し取れたら、湯を切って冷ます
  • 必要に応じて細かく刻む、またはすりつぶす

お湯での処理によってネバネバ感やにおいがやわらぐので、香りや触感が苦手な赤ちゃんにも受け入れやすくなります。

離乳食におすすめの納豆3選


ここでは、実際に試してよかったおすすめの納豆を2つご紹介します。

パルシステム「yumyumたれ・からしなしひきわり納豆」


出典:Pal・System(パルシステム)
価格:160円

国産大豆を100%使用している納豆です。甘みがあり、まろやかな味なので我が家で大活躍していました。

コープ「国産大豆で作った納豆ペースト」


出典:CO・OP(コープ)
価格:321円

納豆をペースト状に加工した商品です。小分けになっていて1回分ずつ使えるので、忙しいママにもピッタリのタイプです。

まとめ


納豆は離乳食に取り入れやすく、栄養価も高い心強い食材です。

我が家の子どもは、匂いが苦手であまり食べてくれませんでしたが、今では納豆ごはんが大好きです。

ひきわりタイプや塩分・添加物が少ないものを選び、少しずつ進めてみてくださいね。

【合わせて読みたい】

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter