実際みんなどうしてる?小学校や園を家庭の都合で休むのはNG?

小学生のとき家庭の都合で休むことありましたでしょうか?私の時代はクラスメイトで家庭の都合で休む人がいませんでした。実際私もしたことがありません。
先日、罪悪感が少しあったのですが、小2息子の学校を休ませて家族で遊びに行ってきました。

実際は結構いる?

大手レジャー会社が調べた結果、実際に家庭の都合で休ませたことがある人が6割近くいました。
そして休ませたことがない人も含め賛成派が7割いました。
私の体感でもこの結果と同様で、結構な確率で休ませたことがある話を聞きます。

なぜ平日に休ませてまで遊びに行くのか?

休ませたことがある人の多くの理由が、両親がサービス業などで土日祝の休みが取れないため家族の時間がないからでした。
今は共働きが多いですよね。そのためどちらかがサービス業などで土日祝の出勤だとなかなか家族との時間がとれません。

野球やサッカーなどを習っているご家庭は子どもが土日祝は忙しくてお出かけできないという話を聞きます。
男の子だけではなく、私の娘も来年度から習い事の選手クラスに行くので土日休みが少なくなります。娘は来年度年長さんなのでこんな早くから家族の予定が合わなくなるなんて思っていませんでした。

次に多かったのが、平日だと空いていたり、安いからでした。大手テーマパークや長期の旅行などで休む方がいるようです。

注意したいこと

学校や園に嘘をついて休むことは控えてほしいです。大人が子供に「嘘をついちゃだめだよ」と教えますよね。
学校や園に体調不良でお休みと伝えたら、子どもがお友達や先生から聞かれたときに嘘をつかなくてはいけなくなります。
今は学校も園も「家庭の都合」というようなお休みが申請できるようになっているので、こちらでお休みした方が無難です。

学校は勉強についていけなくなる、などお休みするデメリットが分かりやすいですが、園をお休みしたら行きたがらなくなったという話を聞いたことがあります。
園での活動が自分がお休みをしているうちに進んでいたからついていけなくなったという理由です。
親が良かれと思って休ませても子供にとってはそうではないことがあります。
学校や園での行事の日程を確かめたり、本人にお休みをしてもお出かけしたいか聞いてから計画するのをおすすめします。

新しい取り組みのラーケーション

ラーケーションをご存知でしょうか?
「ラーニング=学習」と「バケーション=休暇」を組み合わせてできた造語で、子どもたちが学ぶことを目的に、保護者や家族とともに余暇を利用して楽しみながら学習する取り組みのことです。

お住まいの地域によってはこの制度を利用して平日欠席にならない場合があります。

子どもと一緒に家族でお出かけが出来るのは意外と少ないと感じます。
各家庭にあった休暇をお子さんと楽しんでください。

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter