関東(千葉・茨城・神奈川・東京)の潮干狩りができる海岸についてまとめています。
千葉県で潮干狩りできる場所
●ふなばし三番瀬海浜公園(船橋市)
●牛込海岸(木更津市)
●金田海岸(木更津市)
●金田みたて海岸(木更津市)
●久津間海岸(木更津市)
●江川海岸(木更津市)
●木更津海岸(木更津市)
【2022年】千葉県の潮干狩り情報
潮干狩り場では新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。事前に「感染症対策の取り組み」を読んでおきましょう。
潮汐によって潮干狩りのできる日時が変わるため、開催日も確認しておきましょう。
名称 | 開催日 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
ふなばし三番瀬海浜公園 | 4月21日~5月22日 | 大人500円 小人(4才から小学生)250円 別途アサリ100g持ち帰りにつき120円 |
ふなばし三番瀬海浜公園 |
牛込海岸 | 3月19日~7月18日 | 大人1800円 小人(4才から小学生)900円 |
新木更津市漁業協同組合牛込支所 |
金田海岸 | 中止 | 金田漁業協同組合 | |
金田みたて海岸 | 4月2日~8月28日 | 大人1800円 小人(小学生)900円 |
金田漁業協同組合 |
久津間海岸 | 4月2日~7月3日 | 大人1800円 小人(4才から小学生)900円 |
新木更津市漁業協同組合久津間支所 |
江川海岸 | 3月19日~7月18日 | 大人1800円 小人(4才から小学生)900円 |
新木更津市漁業協同組合江川支所 |
木更津海岸 | 3月19日~7月31日 | 大人1800円 小人(4才~小学生)900円 |
新木更津漁業協同組合 |
富津海岸潮干狩り場 | 3月19日~8月31日 | 大人2000円 小人(小学生)1000円 4才~小学生未満800円 |
富津漁業協同組合 |
直接的な海岸ではありませんが、市川市では東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩5~8分の場所から「伊藤遊船」という船が出ており、浅橋から小船に乗って潮干狩りの狩場に向かうプランがあります。
残念ながら2022年は桟橋新設工事を行なっているために、潮干狩りの日程は未定となっています。
参照:伊藤遊船
茨城県で潮干狩りできる場所
●大洗第1・第2サンビーチ(大洗町)
●鉾田海水浴場(鉾田市)
●下津海水浴場(鹿嶋市)
●日川浜海水浴場(神栖市)
【2022年】茨城県の潮干狩り情報
茨城県鹿島灘の潮干狩りできる場所は、「鹿島灘漁業権共有組合連合会」によって4か所の海岸(大洗地区・大貫地区(第1・第2サンビーチ)、大竹地区(鉾田海水浴場)、下津地区(下津海水浴場)、日川地区(日川浜海水浴場))に限定されています。
この4か所の海岸以外で貝類を採捕すると漁業関係法令違反になります。
採捕してはいけない貝のサイズ、使ってはいけない道具、採捕量の制限(1人あたり1日1㎏まで)が決められているため、茨城県へ潮干狩りに行く際は、茨城県の公式ホームページ「鹿島灘での潮干狩りのルール」を確認しましょう。
名称 | 開催日 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
大洗第1・第2サンビーチ | 通年 | 無料 | 一般社団法人大洗観光協会 |
鉾田海水浴場 | 通年※ | 無料 | 鉾田市 大竹海岸鉾田海水浴場 |
下津(おりつ)海水浴場 | 通年 | 無料 | 茨城県 |
日川浜海水浴場 | 通年 | 無料 | 神栖市 |
これらの海岸は、潮干狩り場としての運営はされていない自然の砂浜のため、明確な潮干狩りの開催日などはありません。
ただし、前述したように採取できる量・サイズ・種類・使用できる道具などに決まりがあるため、事前にルールを確認しておきましょう。
※鉾田海水浴場の海の家 山田売店下の砂浜では、ほぼ毎年「ハマグリまつり」が開催されます。
2022年の開催日は4月23日~5月29日の土日祝日、料金は大人2,000円(中学生以上)・子ども1,000円(小学生以上)です。放流時間は1日2回(10:00または13:30)で、ホームページから予約することができます。
参照:海の家 山田売店
参照:茨城県 鹿島灘での潮干狩りのルール
神奈川県で潮干狩りできる場所
●海の公園(横浜市)
●野島公園(横浜市)
●走水海岸(横須賀市)
【2022年】神奈川県の潮干狩り情報
神奈川県の海岸では貝が自然発生し、無料で潮干狩りができます。
一般的な潮干狩りの時期といえば3月中旬から6月頃ですが、神奈川県の海岸では9月頃までで潮干狩りを楽しむことができるとされています。
ただし、幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできない、2㎝以下の稚貝の採取はできない、1人が一度に採ることができる貝の量は2㎏以内などのルールがあります。
名称 | 開催日 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
海の公園 | 3月から9月中旬頃 (採取しやすい期間) |
無料 | 公益財団法人横浜市緑の協会 海の公園 |
野島公園 | 3月から9月中旬頃 (採取しやすい期間) |
無料 | 公益財団法人横浜市緑の協会 野島公園 |
走水海岸 | 中止 | 横須賀市東部漁業協同組合 走水大津支所走水海岸 |
東京都で潮干狩りできる場所
●葛西海浜公園(江戸川区)
●城南島海浜公園 つばさ浜(大田区)
●お台場海浜公園(港区)
【2022年】東京都の潮干狩り情報
上記3か所は公園の中にあり、潮干狩りの禁漁期間は設けられていませんが、公園によって看板が設置されているなど潮干狩りに関するルールがあります。
また、潮干狩りの一般的なシーズンは春から初夏にかけてですが、潮干狩りに適した日時を詳細に知りたいなら、東京都港湾局のホームページで公開されている「東京港の潮位・波浪」で干潮や満潮の時刻を調べてみましょう。
名称 | 開催日 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
葛西海浜公園 | 通年 | 無料 | 都立葛西海浜公園 |
城南島海浜公園 つばさ浜 | 通年 | 無料 | 東京港南部地区海上公園ガイド つばさ浜 |
お台場海浜公園 | 通年 | 無料 | 海上公園ナビ お台場海浜公園 & 台場公園 |
各公園のルールについて、例えばつばさ浜では、道具は“くまで”のみ使用可能(すくい取る部分の幅15cm以内)・“じょれん”使用不可・殻長2.5cm以下の稚貝は採取不可・持ち帰り2kgまでなどのルールがあります。
貝類の大きさについては、お台場海浜公園でも殻長2.5cm以下の稚貝は採取不可、葛西海浜公園ではアサリは2.5cm・ハマグリは 4.0cmより小さい貝は持ち帰りできません。
葛西海浜公園の公式ホームページでは、潮干狩りのルールや楽しみ方がわかる「ひがたあそびブック(PDF)」をダウンロードすることができます。
参照:東京都港湾局 東京港の潮位・波浪
参照:都立葛西海浜公園4/29~5/29 ひがたあそびマナーアップキャンペーン開催!
貝毒とは?
「貝毒」とは、貝が体内に毒を蓄積させる現象のことを言い、主に二枚貝(カキ、ホタテ、アサリなど)が毒素を持った植物プランクトンを食べることで、体内に毒を蓄積させる現象です。
この毒が蓄積した状態の貝を人間が食べてしまうと、中毒症状を引き起こすことがあり、その症状をもとに麻痺性貝毒・下痢性貝毒・神経性貝毒・記憶喪失性貝毒などに分けられます。
この毒成分は熱に強いために、煮る・焼くなどの加熱調理をしても毒性は弱くなりません。
定期的に貝類の貝毒検査を行い、情報を公開している場所もあります。気になる場合は事前に確認してみましょう。
参照:茨城県 貝毒について
まとめ
場所によっては駐車場代が別にかかる場合や、道具のレンタル・販売がない所もあります。事前に使用できる道具などを調べておくと安心ですね。
また、潮干狩りでは日焼け・シミが気になるというママも多いはず。
元エステティシャンによる日焼け・シミ対策の記事もチェックしてみてくださいね。

出身は茨城県。園児の息子が1人。
趣味は漫画・アニメ鑑賞。
オタク気質で、息子に買い与えたはずのミニカーに私がドハマりし、いつの間にか立派なミニカーコレクターに。
好物はフライドポテト。減量を諦め、現状維持に励む日々。