VODって?
ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand)の略称。
簡単に言うと、
「好きなビデオを、好きな時に、好きなだけ見せますよ!」
というサービスです。
インターネット環境とテレビやスマートフォン、
タブレットがあれば誰でも楽しむことが出来ます。
何がどういいの?

たとえば、映画を見たくなったら・・・
<今までの常識>
① 映画館に行く
② レンタルビデオ屋さんに借りに行く。見終わったら返す。
② TV放映を録画する。
これを子育てするのパパやママに当てはめてみましょう。
↓
① 子どもをどこかに預けて映画館に行く
② 子どもを連れてレンタルビデオ屋さんに借りに行く。
見終わったら返す。
③ レコーダーの容量が空いてるか確認して、
TV放映を録画する。
と、子どもがいるとどうしても映画鑑賞はハードルが高くなってしまいますよね。
しかしVODなら・・・
・家のテレビやスマートフォンでいつでもどこでも鑑賞できる
・返却しなくてよい(返却期限がない)
・録画の容量の心配をしなくてよい
・家族で楽しめる
・月契約がほとんどなので見放題
というメリットがたくさん!!!
子育てするパパもママも子どもたちも
みんなで気軽に楽しめちゃうんです!!
VODを楽しむために必要なこと

ではまず何から始めたらよいか?
意外と簡単です。
① テレビやスマートフォン、タブレットを用意する
② ①のデバイスをインターネットに接続する
③ VODの会員サービスに登録する
①、②は普段使っていればさほど難しいことではないですよね。
問題は③。実はひとくちに「VOD」といっても、
それを提供している会社は複数あり、特徴もさまざまです。
その中のどれにするか・・・一番よいと思うものを選びたいですね。
主要3社(Hulu、Netflix、Amazonプライムビデオ)比較
今回は
・Hulu(フールー)
・Netflix(ネットフリックス)
・Amazonプライムビデオ(アマゾンプライムビデオ)
こちらの主要3社のVODを比較していきます。
特徴
1.Hulu
全タイトル数:約40,000本
子ども向け:約1,200本
・放送中のテレビアニメなど見逃し配信で視聴できる
・特撮ヒーローものも充実
・子ども向け作品のみ表示することも出来るので安心
2.Netflix
全タイトル数:約4,000本
子ども向け:約500本
・ダウンロード出来るのでネット環境がなくても視聴可能
・視聴者別に見たい番組を管理できる
・キッズアニメは小学生以上~向けが本数が豊富

パパ、ママ、子ども用に分けることも◎
3.Amazonプライムビデオ
全タイトル数:約22,000本
子ども向け:約700本
・ダウンロード出来るのでネット環境がなくても視聴可能
・Amazonプライム既存会員は無料(追加料金なし)
・Amazonオリジナルアニメやディズニー作品も豊富

筆者も愛用中

子供向けも豊富
利用料金
1.Hulu
月額:933円
無料トライアル期間:2週間
2.Netflix
月額:650円/950円/1,450円
無料トライアル期間:1ヵ月
3.Amazonプライムビデオ
月額:371円 または
年会費:3,612円(月換算だと301円)
無料トライアル期間:30日間
子ども向け作品ラインナップ一覧
代表作のラインナップを比較してみました。
|
Hulu
|
Netflix
|
Amazonプライムビデオ
|
おかあさんといっしょ
|
○
|
○
|
○
|
いないいないばぁっ!
|
○
|
○
|
|
みぃつけた!
|
|
○
|
|
はなかっぱ
|
|
○
|
○
|
しまじろう
|
○
|
○
|
○
|
アンパンマン
|
○
|
|
○
|
ミニオンズ
|
|
○
|
○
|
きかんしゃトーマス
|
○
|
○
|
○
|
プリキュアシリーズ
|
|
○
|
○
|
クレヨンしんちゃん
|
○
|
○
|
○
|
ドラえもん
|
|
○
|
○
|
ワンピース
|
|
○
|
○
|
ウルトラマンシリーズ
|
○
|
○
|
○
|
仮面ライダーシリーズ
|
○
|
○
|
○
|
名探偵コナン
|
○
|
|
○
|
ポケットモンスター
|
○
|
○
|
○
|
子どもの年齢によって、
見たい番組が豊富にあるVODを選ぶのもポイントかもしれません。
パパもママも楽しんで
今回紹介したVODは色々な場面で活用できます。
たとえば、
・家事やお出かけの支度で忙しいとき
・移動中に子どもがどうしても泣き止まない時
・天気や気候が厳しく、子どもを外で遊ばせることが出来ない日
など
子どもが生まれると毎日本当に忙しいですよね。
VODはそんなときの救世主にもなりますが
子どもだけでなく大人も楽しむことが出来ます。

寝かしつけたあとやパパ・ママの通勤中など
毎日育児を頑張るパパやママのつかの間の楽しみとしても
活用してみるのはいかがでしょうか?
**プチ情報**
つくばエクスプレスでは
駅構内や走行中の電車で無線LANが利用できます。
無線LANを利用すると、データ容量を気にせず快適に利用できるため便利ですよ。
接続方法など気になる方はつくばエクスプレス公式HP
または各プロバイダHPをご確認ください。
*****************************************************************
(ライター まるこ)
**「まるこ」の記事はこちらから**
ままてぃママライター紹介はこちら
