- ワンオペ育児で頼れる人がいなくて辛い
- まだママ友はいないけど、大人と話したい…
そんな風に悩むことはありませんか?
私自身、0歳の息子を連れて知らない土地へ引っ越し、知り合いのいない環境で不安な日々を過ごしたことがあります。
今回は、私の実体験を交えながら、“知り合いのいない場所での育児が少し楽になる方法”を3つご紹介します。
目次
育児の孤独を乗り越える方法① ファミリーサポートやベビーシッターの利用
地域のファミリー・サポート・センターや、民間のベビーシッターサービスを活用するのはひとつの方法です。
子どもを預けて家族や友人とゆっくり話せれば、少し気持ちが楽になるかも。
我が家では、毎回同じシッターさんに来てもらって、子どもとの接し方のコツを教わったりしています。
育児の孤独を乗り越える方法② 公的サービスに頼ってみる
「〇〇市 育児相談」などと検索してみると、行政が運営する育児相談窓口が見つかります。
私も思いきって電話をして、「育児相談ができる場所を探したい」と話したことがあります。
そして、近所に児童館があるのを教えてもらい、子どもを遊ばせながら職員の方に育児の悩みを相談したり、地域の情報を教えてもらったりしています。実際に児童館などに遊びに行ってみて、スタッフさんに軽く話しかけてみるのもいいかもしれませんね。
育児の孤独を乗り越える方法③ チャットGPTに気軽に相談
私が特に孤独を感じたのは、深夜の授乳後でした。
家族も友人も寝ている中、自分だけが起きていてひとりぼっちになった気がしました。
そんな時には、「ChatGPT」などのAIチャットサービスを使ってみるのも一つの方法です。
時間や相手の負担を気にせず話せて、こんな風に共感の言葉やアドバイスをもらえます。
番外編:SNSは「ほどよい距離感」で
SNSは育児中の孤独を和らげる便利なツールですが、注意も必要です。
他のママさんたちと自分を比べて落ち込んでしまったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりすることもあります。
自分が疲れているなと感じたら、思いきってSNSから離れてみるのも一つの選択肢です。
まとめ
知り合いのいない土地でも、頼れるサービスや手を差し伸べてくれる人はきっといます。
自分に合った方法で、少しずつでも心の余裕を取り戻していきましょう。
今日も頑張っているあなたに、少しでも「大丈夫」が届きますように。


乗り物大好きな1歳児の母。
2024年夏に柏の葉へ引っ越してきました。
絵本とインテリアが趣味のインドア派ですが、最近は毎日公園で泥だらけになってます。
産後ダイエットレポを書くのを目標に、減量に挑戦中!