毎日子育てに追われて、自分のことは後回し…。
そんなとき、私を支えてくれたのがK-POPアイドルの存在です。
推しの笑顔やパフォーマンスに癒され、自然と前向きな気持ちになれました。
ママでも「推し活」はできるんです!
ママになった今こそ、自分の“好き”を大切にしてみませんか?
ママでもできる「推し活」ってどんなもの?
「推し活」とは、自分の好きな人やキャラクターなどを応援しながら楽しむ活動のこと。
私は「この歌いいな、誰が歌ってるんだろう?」というふとした興味からK-POPにどっぷりハマり、今では毎日の欠かせない癒しに。
ママだからといって、自分の好きなことを諦める必要はありません。
少しのときめきが、毎日を明るく変えてくれます。
「推し活」が子育てママに与えてくれる3つのメリット
① 推し活のために家事も育児も頑張れる
「この日は推しのコンサートがあるから、それまで頑張ろう!」と、毎日のモチベーションに。
ママとしての役割に追われる中でも、推し活が心の支えになります。
② 推し友との出会いがある
推し活をしていると、同じ推しを好きな人とつながることもあります。
ママ同士に限らず、年齢や立場をこえて仲良くなれるのも嬉しいところ。
私も、推しをきっかけに出会った友人がいて、今では何でも語れる大切な存在です。
「好き」が同じだと、話も自然とはずんで楽しい時間が生まれます♪
③ 意外なスキルが身につく
コンサートやグッズの争奪戦でチケット購入のスピードが上がり、スマホで操作する子どもの病院などのネット予約もスムーズにできるように。
推し活がママのためのスキル向上にもつながるとは思いませんでした!
無理せず楽しむ!ママのための推し活アイデア
毎日忙しいママでも、少しの工夫で推し活を楽しめます!
たとえば、パパが子どもを見てくれる時間に動画を観たり、寝かしつけ後にSNSで情報を追ったり。
日々のスキマ時間を活用することで、無理なく推し活が続けられます。
さいごに
推し活は、ママの心を癒し、自分らしさを取り戻すための大切な時間。
忙しい毎日だからこそ、“推し”という存在をぜひ見つけてみてください!
そして、推しに支えられながら、ママ自身も笑顔で過ごしていきましょう♪
【合わせて読みたい】
千葉県在住。
営業事務、企業受付を経て一児の母に。
趣味は推し活(K-pop)、家族でお散歩、美味しいもの巡り。
コーヒーを飲んでいるとき、娘と愛犬が戯れているのを眺めているときが癒しの時間です。