朝はバタバタ、夜はグッタリ。ふと気づくと、「私って今、何がしたいんだっけ…?」
子育て中のママは、子どもを優先するあまり、自分の気持ちや体調に目を向ける余裕もなくなってしまいがちですよね。
そんな“自分を見失いそうな日々”を少しでも立て直すために、今日からできることがあります。
この記事では、心と体をリセットし、自分らしさを取り戻す6つの方法をご紹介します。
心を整える3つの方法
1. 一時預かりなどを利用して「自分だけの時間」を確保
育児に追われていると、ほんの数時間でも一人になれる時間は貴重です。
私は月に2~3回、保育園の一時預かりを利用して、カフェで過ごしたり、ただボーっとする時間を作っています。
自分だけの時間を持つことで、気持ちに余裕が生まれ、メリハリのある毎日を過ごすことができるようになりました。
▶︎関連記事:【体験レポ】初めての長時間一時預かり保育~準備と当日の流れ~
2. 習い事をはじめて「夢中になれる時間」を
「私、何かやってみたいことあったかな?」と立ち止まって考えてみるのも大切。
音楽や絵、資格の勉強など、興味のあることに挑戦してみると、自分自身を再発見できます。
“自分の人生”を取り戻せる感覚が、心のリフレッシュにつながります。
3. 好きなものを食べて「小さな幸せ」を感じる
たまには自分へのご褒美も大切です。
お気に入りのスイーツを買ったり、外食を楽しんだり。
美味しいものを味わう時間は、育児のストレスをやわらげ、幸せな気持ちにしてくれます。
▶︎関連記事:【春休みどう乗り切る?】子どもとずっと一緒にいるママのための「疲れない過ごし方」
体を整える3つの方法
1. 質の高い睡眠を意識する
育児中でも、できるだけ質の高い睡眠をとることが大切。
私はなるべく7時間の睡眠を確保し、寝る前のスマホを控えるようにしています。
ブルーライトを避けることで、翌朝の目覚めが格段に違います。
2. 運動を習慣にする
私は週に1回、ピラティスに通っています。
体を動かすことで、リフレッシュ効果だけでなく、産後の体型改善にもつながりました。
無理のない範囲で、ストレッチやウォーキングなどから始めてもOKです。
3. マッサージで心身をリセット
どうしても疲労感が抜けないときは、プロの手によるマッサージを頼りにしています。
血流が良くなることで、身体のだるさが和らぎ、心も軽くなります。
自分を大切に扱う時間は、思っている以上にパワーになります。
さいごに
ママである前に、ひとりの「私」。
心と体のバランスを整えることは、子どもとの毎日をより笑顔で過ごすための第一歩です。
無理なくできることから、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【合わせて読みたい】


千葉県在住。
営業事務、企業受付を経て一児の母に。
趣味は推し活(K-pop)、家族でお散歩、美味しいもの巡り。
コーヒーを飲んでいるとき、娘と愛犬が戯れているのを眺めているときが癒しの時間です。