子どもの“なんで?”攻撃が止まらない!イライラせずに楽しむ親の神対応術


「なんで海はしょっぱいの?」「なんで歯磨きしなきゃいけないの?」
毎日のように繰り返される、子どもの“なんで?”攻撃。

可愛いけれど、忙しい時や疲れている時には正直ちょっとしんどいものですよね。

私も以前は「今は無理!」とつい流してしまうことがありました。

“質問攻め”にイライラしていた日々


子どもが3歳の頃、とにかく質問が止まらない時期がありました。

料理中も洗濯中も、「なんで?」「どうして?」の連続。
最初は丁寧に答えていたのですが、だんだんと「なんでって言われても…」とイライラしてしまうことも。

そんな時、支援センターの先生に「“なんで?”は“学びたい”のサインなんですよ」と言われ、ハッとしました。

子どもにとって“なんで?”は会話であり、世界を理解するための大切な一歩。
この言葉をきっかけに、私の“なんで?”対策の意識が大きく変わりました。

関連記事【育児・家事リフレッシュ】疲れたママの心と体を癒す!毎日使いたいセルフケアグッズ6選

“調べる時間”を一緒に楽しむ


それからは、質問が出たら「じゃあ一緒に調べてみよう!」と言うように。
図鑑を開いたり、スマホで動画を見たり。

たとえば「なんで歯を磨かないといけないの?」と聞かれた日は、子どもと一緒に本屋さんへ行き、歯に関する本を選んでイラストを見ながら説明しました。

この“なんで?”対策を始めてから、ただ答えるだけよりも親子の会話がぐんと増えました。

関連記事【ママの自己肯定感】「育児に自信がない…」「私ってダメな母親?」と悩むママへ

親も「知らない」を怖がらない


以前は「ちゃんと答えなきゃ」と思ってプレッシャーを感じていましたが、今では「ママも知らない!一緒に調べてみよう」と言えるように。

完璧じゃなくても大丈夫。
むしろ「大人も学び続けている姿」を見せることで、子どもも「知るって楽しい!」と感じてくれます。

“なんで?”に対して完璧な答えを出すよりも、「一緒に考える時間」を持つことがいちばんの対策です。

“なんで?”はコミュニケーションのチャンス


子どもの“なんで?”は、親子の信頼関係を育てるチャンス
質問に向き合う時間は、「あなたの言葉をちゃんと聞いているよ」というメッセージでもあります。

今では、子どもの“なんで?”が飛んでくると「どんな世界が見えているのかな?」とワクワクします。
小さな「なんで?」をきっかけに、子どもの心の成長を感じられる瞬間が増えました。

おわりに

“なんで?”攻撃に疲れた時は、少し見方を変えてみましょう。

それは、子どもの好奇心が花開く瞬間。
そして親子で一緒に学べる、最高の時間かもしれません。

上手な“なんで?”対策をしながら、今日も子どもと一緒に「知る喜び」を楽しみたいですね。

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter