毎日子どものことを最優先にして、自分のことはいつも後回し。
そんな生活が続くと、ふと「私の幸せって何だっけ?」と感じることはありませんか?
でも、ママが笑っていることこそ、子どもや家族にとって何よりの安心。
今回は、「ママも家族も幸せに過ごす」ために、忙しい中でもできる小さな一歩をご紹介します。
目次
子どもは“ママの姿”から幸せのかたちを学ぶ
いつも我慢しているママの姿を見て育つと、それが当たり前だと思ってしまうことも。
だからこそ、「ママだって楽しんでいいんだよ」という姿を、背中で見せていくことが大切です。
ママが自分を大切にしていると、子どもも自然と“自分の気持ちを大切にしていい”と思えるようになります。
▶︎関連記事:育児の正解って?迷い続けたママが救われたのは「間違う姿もお手本になる」という考え方
自分の“好き”を思い出して、小さな喜びを取り戻す
出産前に夢中になっていたこと、思い出してみてください。
映画や読書、音楽、手芸など、家でできることから少しずつ再開してみるのもおすすめ。
私は、若い頃に好きだった刺繍を再開しました。
短い時間でも「自分だけの時間」があることで気持ちが前向きになれています。
▶︎関連記事:大人の趣味・習い事!ママ友に聞いてみました♪
ちょっと勇気を出して、一人で出かけてみる
家族や一時保育を頼って、思い切って一人で出かけてみるのもリフレッシュの手段。
たった数時間でも自分に向き合える時間があると、心が軽くなります。
我が家では、夫はライブ参戦、私はインテリアショップ巡りと、協力してお互いの一人時間を作っています。
「ご褒美習慣」をつくって、日常にワクワクを
子どもが寝たあとに、お気に入りのスイーツを食べたり、好きな動画を観たり。
そんな“自分へのご褒美”を日常の中に取り入れることで、がんばる気持ちが湧いてきます。
私も、子どもが寝た後に、アマプラでこっそりお気に入りの番組を見るのが最近の癒しです。
まとめ|ママの笑顔が、いちばんの家庭円満
子どもにとって、ママの笑顔は何よりの安心材料。
自分を大切にすることが、家族全体の幸せにもつながります。
今日から少しだけ、“自分のための時間”を持ってみませんか?
【あわせて読みたい】

乗り物大好きな1歳児の母。
2024年夏に柏の葉へ引っ越してきました。
絵本とインテリアが趣味のインドア派ですが、最近は毎日公園で泥だらけになってます。
産後ダイエットレポを書くのを目標に、減量に挑戦中!