学資保険のメリット・デメリットとは?


「子どもの教育資金を貯めるなら学資保険!」と考えている方も多いと思います。
しかし最近の学資保険にはデメリットも多くあるので、きちんと理解したうえで加入をおすすめします。
今回は学資保険のメリット・デメリットを解説します。

学資保険とは

学資保険は子供の教育資金を貯めることを目的とした保険です。
保険料を積み立てることで、子どもが高校・大学入学の時にお祝い金や満期を迎えた時に満期保険金として受け取ることができます。

学資保険のメリット

①自動的&確実に積み立てできる

学資保険を契約すると、毎月自動的に保険料が引き落としされ着実に教育資金を積み立てることができます。
子どもが幼いうちは児童手当を学資保険の保険料に充てる方も多いとか。

児童手当に関する注目ニュースはこちら。

②支払った保険料よりも多く保険金を受け取れることも

学資保険を選ぶ際は返戻率に注目してみてください。

返戻率=受け取った保険金や祝い金の総額÷支払った保険料の合計額×100

返戻率が100%を超える学資保険では、支払った保険料よりも多くの保険金を受け取ることができます。
保障内容が充実しているものは、返戻率が100%を切るようです。
しかし、シンプルに多くのお金を受け取りたいという方は、返戻率で保険を検討するとよさそうです。

③保障がある

銀行預金とは異なり、学資保険には契約内容によりさまざまな保障がつくことも。

  • 契約者(親など)に万が一のことがあった場合、以後の保険料の払い込みが免除されたり、養育年金を受け取れるもの
  • 子どもが入院や手術をした場合に給付金をもらえるもの

などがあります。

学資保険のデメリット

①途中で引き出すことができない

自動的に積み立てができるメリットがある反面、途中で積み立てたお金を引き出すことができません
どうしてもお金が必要な場合は、学資保険を解約しなければなりません。

満期を迎える前に解約した場合、解約返戻金を受け取ることになり、これまで支払った保険料よりも少ない金額となってしまいます。
途中で解約することが無いように、保険料や保障内容はライフプランに沿った契約にしましょう。

②インフレに弱い

学資保険は契約時点で将来もらえるお金が決まっています。
確実に保険金を受け取れるメリットがある一方、インフレに弱いというデメリットがあります。

インフレとは、モノやサービスの物価(値段)が時間とともに上がっていくことをいいます。
実は日本では現在、2%の物価上昇(インフレ誘導)を目指して対策が取られています。

スーバーに行くと昔はもっと安かったのに、いつの間にか高くなっているという食材が多くありますよね。
例えば、今100円で買えていたものが10年後120円になっているお菓子があるとします。
10年後100円を持って買い物に行っても、そのお菓子は買えません。
モノの価値が上がり、お金の価値が下がる、これがインフレです。

つまり、将来100万円もらえる契約をしていても、世の中のインフレが加速してしまうと、今の100万円の価値を保てなくなる可能性があるのです。

③満期金受け取り時に税金がかかることがある

契約者と満期保険金の受取人が異なる場合、満期保険金を受け取ったときに税金がかかる場合があります。
契約者が祖父母や親、満期保険金の受取人が子どもで、年間110万円を超えるお金を受け取ったときは贈与税がかかります。

まとめ

我が家ではメリットよりも、デメリットを強く感じたこともあり、学資保険には加入していません。
理由としては、

  • 返戻率がさほど高くない(外貨建て保険・変動利率の金融商品でカバー中)
  • お祝い金の受け取り時期が遅い(受験を見据えて、塾の費用で多くの資金が必要と判断)

などがあります。

「教育資金を貯める場合は学資保険」と固定観念がある方もデメリットを知って契約をしてほしいです。
近日中にジュニアNISAで教育資金を貯める場合についても、解説したいと思います!

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter