ストライダーとランニングバイクは同じ!?メリット&デメリットまとめ


子どもたちに大人気のストライダー。
私たち親世代が子どものころにはなかったものなので、本当に必要なの?と思っている方もいるかもしれません。
ストライダー(ランニングバイク)について、調べてみました。

ストライダーとランニングバイクは同じ?

ストライダーはブランドの名前なので、ペダルがない二輪車のことをまとめてストライダーと呼ぶのは実は間違い。
ペダルがない二輪車を総じてランニングバイクやキッズバイクと呼ぶのが正解。

ストライダーでもストライダーでなくても、ランニングバイクはバランス感覚を養うアイテムとして大人気ですよね。
1歳半から乗れるものが多く、三輪車を飛ばしていきなりランニングバイクデビューなんて子も増えてきました。

ストライダー・ランニングバイクのメリット

ストライダー・ランニングバイクのメリットを調べてみました。

三輪車のメリット・デメリットはこちら。

バランス感覚が養われる

三輪車と違い自立しないので、前に進み倒れないように操作するには自分でバランスと取る必要があります。
始めはすぐに倒れてしまうなんてこともありますが、次第にバランス感覚が養われて、安定して乗れるようになった子も多いです。
成長して自転車に乗るようになった時にスムーズに移行しやすくなります。

小さな子どもが扱いやすい

普通の自転車のペダルをとれば良いのでは?と考えている方もいるかもしれません。
ランニングバイクの特徴として、ブレーキやチェーン類をなくし軽量になっているので、小さな子どもでも扱いやすく安全性が高いです。

ストライダー・ランニングバイクのデメリット

ランニングバイクは法律上の「自転車」ではなく、公道を走るのは禁止されています。
スピードが出やすいので、公園など安全が確認できる場所で遊ばなければなりません。

ランニングバイクに乗るときは、必ずヘルメットやプロテクターを着用する・動きやすい服装にするなど安全対策を怠らないようにしましょう。

まとめ

バランス感覚がつく・自分で動かす楽しさを知れるランニングバイク。
公園に出かけることが増えてくる季節なので、たくさんの良い思い出を作るためにも、公道で走らない・ヘルメットを着用するなど安全対策をしっかりとる必要があります。
保護者が立ち合い、不慮の事故が起こらないように注意しましょう。

先日娘にランニングバイクを買おうと、ストライダー販売店へ行ってみました。
店員さんにストライダーは安全性も高く、ほかに比べて軽いこと、サドルを調整すれば長く楽しめると教えてもらいました。
保護者が持ち運びをする場面も多いので、少しでも軽いのは大事なことですよね。

自転車の補助輪に関する体験談はこちら。

三輪車のメリット・デメリットはこちら。

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter