“赤ちゃん”から“幼児”、そして“子ども”へと成長する時、『箸を使う』ということは一つの目標になっているような気がします。
みなさんのおうちでは箸の練習はいつごろから始めますか?
我が家は小学校入学前に箸の正しい持ち方を練習することにしました。
箸の開始時期、練習方法などのご紹介と入学準備についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
そもそも、正しい持ち方ってどうして必要なの?
どうして正しい箸の持ち方が必要なのでしょうか。
正しく箸の持ち方ができないと大きくなって「箸の持ち方変だよ」と指摘されてしまうからという理由もあるかもしれません。
でも、一番の理由は「効率がよくなる」からです。
正しく箸が持てないとうまく食べ物がつかめなくて、時間がかかったり落としてしまったりするからです。そのため、あせって食べたり、食べたいものを食べられなかったり、洋服を汚したりするかもしれません。
そんなことがないように、楽しい食事タイムにしたいですよね。
いつから始めるの?
実際、「いつから箸を練習したらいいの?」と気になると思います。
開始時期は子どもよってそれぞれですが、早くて2歳くらいから。でも、年齢ではなく下記のきっかけを目安にしてみてください。
・スプーンやフォークを鉛筆持ちで持てるようになった
・箸に興味を持った
・幼稚園・保育園に入った
スプーンをにぎらずに逆手持ちで親指・人差し指・中指の3本で持てる(鉛筆持ち)ようになったら「練習箸」から始めてみてください。
練習箸は100均でも売っていますが、エジソンの箸が丈夫でいいと思います。
また、親や兄姉のマネをしてお箸を持ちたがった、幼稚園や保育園で箸を持っていくことになった、などのタイミングで始めてもいいでしょう。
子どもってみんな(家族)と同じものを持ちたがりませんか?
我が家の娘(2歳)はまだ上手に持てませんが、「箸がいい!」とお兄ちゃんと同じ箸で食べたがります。なので毎食、練習箸とスプーン・フォークの併用という面倒くさいことになっています(笑)
正しい箸の持ち方を教える方法
練習箸を卒業して箸を練習するには、まずは箸1本からスタート!
できることなら食事以外の時間に始めると、ゆっくり教えてあげられます。鉛筆で始めてみても持ちやすくていいです。
1.1本の箸を親指、人差し指、中指の3本で鉛筆にぎりにする
2.その状態で数字の「1」を書くように上下に動かす練習をする(小指と薬指は動かないように介助してあげてください)
4.下の箸を持って上の箸を下の箸の先につける練習をする
正しく箸が動かせるようになったら、小さく切ったスポンジやまるめたティッシュをお皿に移し替える練習をしてみては。もっと慣れたらお豆でも挑戦!ママや兄弟姉妹と一緒に競争したら、楽しく箸の使い方を練習できますね。
箸のサイズですが、親指と人差し指を直角に広げて長さを測ってみましょう。
測った長さ×1.5 これが丁度いい箸の長さです。
3、4歳くらいで14~15センチ、5、6歳くらいで16~17センチが目安です。
手の大きさに応じた箸を選んであげることで、正しい持ち方にも繋がりますね!
その他、入学前にやっておきたいこと
箸の持ち方の他にも小学校入学前にやっておきたいことを先輩ママに聞いてみました。
☆早寝早起き(近所の小学生が何時頃に家を出ているか確認)
☆給食の時にお盆で食器を運ぶので、家でもお盆を使ってみる
☆傘の開け閉め
☆通学路を歩いてみる(雨の日もやってみよう!)
☆立って着替える(プラス洋服をたたんでしまう)
☆和式トイレを使ってみる
☆通う小学校の学校公開日や運動会に行ってみる
年長さんでひらがながまだ正しく書けなかったり、アナログ時計が読めないからといっても焦る必要はないそうです。もちろんできるに越したことはないですが、一年生になってからひらがなやカタカナの練習はしますし、時計もチャイムでお知らせしてくれます。
字の練習をするなら、書き順に気をつけて教えてあげてください。間違った書き方で覚えてしまうと、直すのが大変とのこと。
アナログ時計は、「おやつは3時に食べようね」「長い針が6に来たら出かけようね」など、普段の生活の中で会話を通して自然に身につけられるといいです。
不安でいっぱいの小学校。おうちでできることは事前に準備して、安全に楽しく通えるといいですね。来春、ピカピカ笑顔の一年生になれますように。
(ライター 志津香)
いつも賑やかな小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。
ままてぃのイベントを通して温育に目覚め、日々体温アップ、健康家族が目標!
趣味は食器集めで、北欧や日本の作家さんのものが好きです♪
子どもが寝た後に録画したドラマを見ている時が一番のリラックスタイムです。
いつか子どもたちと一緒に山登りに挑戦したいです!