赤ちゃんとのお出かけ、電車移動も慣れれば楽しい時間に。
でも、初めてベビーカーで乗り換えするのはちょっとハードルが高く感じますよね。
この記事では、移動をスムーズにするコツや、エレベーターの場所がすぐわかる便利ツールなど、ママに役立つ情報をぎゅっと凝縮。
初めてでも安心して電車デビューできるヒントが満載です!
目次
ベビーカー対応の電車を選ぶ!ベビーカースペースの場所を事前チェック
ベビーカーのまま安全に乗車できる「ベビーカースペース」は、車椅子利用者と共用できるフリースペースのこと。
最近は多くの電車に設置されており、ベビーカーマークがある車両が目印です。
どの号車・何番ドアにあるかは鉄道会社の公式サイトで確認できるので、事前にチェックしておくと安心。
乗車前にスペースのある車両を把握しておくと、スムーズにベビーカーで移動できます。
▶︎関連記事:【ベビーカーの暑さ対策に!】エアラブ使用レビュー&もっと涼しくなる工夫を徹底解説!
電車の乗り換えをスムーズに!駅構内のエレベーターを調べる方法
広い駅構内では、エレベーターを探している間に乗り換え時間に間に合わなくなることも。
そんな時に便利なのが「えきエレ」という駅構内のエレベーター情報サイト(都内の駅限定)。
乗り換えに必要なエレベーターの位置や、ホーム・出口までの道順を事前に把握できるので、ベビーカーでの電車移動時には強い味方になります。
複雑な都内の駅構内では特に重宝するので、私も電車に乗っている間に事前チェックするようにしています!
▶︎関連記事:電車や飛行機でぐずらない!子どもと長距離移動の準備とコツ
ベビーカーで電車に乗るなら?混雑を避ける時間帯の選び方
ベビーカーでの電車移動は、なるべく混雑を避けるのが鉄則です。
朝の通勤ラッシュ(7〜9時)や夕方の帰宅時間帯(17〜19時)は避け、10時〜16時のオフピーク時間帯を狙いましょう。
空いている車内ならベビーカースペースも確保しやすく、周囲への気遣いも少なくて済みます。
赤ちゃんもママも快適に過ごせますよ。
電車の乗り降りで失敗しない!ベビーカー操作の安全ポイント
電車の乗降時は、ホームと車両の隙間や段差にタイヤがはまらないよう注意が必要です。
乗車時はベビーカーを前向きにして前輪を浮かせてから乗り込み、
降車時はママが先に降りてから後ろ向きにしてベビーカーを降ろすと安全です。
慣れるまで少しコツがいりますが、前輪を少しだけ上げるように意識すると、スムーズに乗り降りできます。
そして、慌てず落ち着いて乗り降りするのがポイントです◎
さいごに|ベビーカーでの電車移動は事前準備で安心に!
初めてのベビーカーでの電車移動は不安も多いですが、事前の情報収集とちょっとした工夫で、快適さは大きく変わります。
ぜひ今回のポイントを活用して、
赤ちゃんとのお出かけがもっと快適に、笑顔あふれる心地いい時間となりますように♪
【合わせて読みたい】


千葉県在住。
営業事務、企業受付を経て一児の母に。
趣味は推し活(K-pop)、家族でお散歩、美味しいもの巡り。
コーヒーを飲んでいるとき、娘と愛犬が戯れているのを眺めているときが癒しの時間です。