「みてね」に義母が過干渉!?写真共有で家庭トラブルを防ぐ設定術とは


義母との関係は、できるだけ良好でいたいし、大切にしたい…。そう思っているママは多いはず。

とは言え、「義母に見られたくない写真がある…」「過干渉がつらい…」といった本音も、周りのママたちからよく聞こえてきます。

スマホで撮った写真や動画を家族みんなで手軽に共有できる、便利な写真共有アプリ「みてね」。

とても便利な一方で、使い方を間違えると、写真をきっかけに義母との関係がギクシャクしてしまうこともあるようです。

この記事では、「みてね」で義母との写真トラブルを防ぐための設定方法をご紹介します。

家族みんなが気持ちよく使えるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「みてね」の公開範囲を細かく設定して、義母に見せたい写真だけを共有


出典:みてね

無料版でも公開範囲の設定は可能ですが、「みてねプレミアム」ならさらに細かく調整できるのでおすすめです。
自分の親と義理の親を分けて、見せたい写真だけを共有できるので安心です。

アップロード画面 → 「限定公開」 → 「公開範囲を作成」で設定。

▶︎関連記事家族で子育てを楽しむ共有アプリ~実際に使ってみた感想・メリット・デメリット~

写真へのコメント設定を見直して、義母とのトラブルを避ける


義母からのコメントが気になる…そんな時は思い切ってコメント機能をオフにするのも1つの手です。

写真への一言が、無意識にモヤモヤの原因になることもありますよね。
設定を変えるだけで、写真共有がもっと気楽になります。

家族設定 → アルバム詳細設定 → コメント機能の設定。

▶︎関連記事【育児ストレス】ママの幸せ、後回しにしてない?「自分時間」のすすめ

みたよ履歴をオフにして、義母との写真閲覧のプレッシャーを軽減


「みてね」では、義母が見たことがわかる“みたよ履歴”がありますが、見ている頻度がわかるのでプレッシャーを感じるという声も。

みたよ履歴をオフにすれば、義母が写真を見た・見てないのストレスから解放されます。

家族設定 → アルバム詳細設定 → みたよ履歴の設定。

写真・動画のダウンロード許可を制限して、義母の無断保存を防ぐ


「写真を保存されてSNSに勝手にアップされた…」そんなトラブルも。
義母とのトラブルを避けるには、ダウンロード許可を制限するのがおすすめです。

家族設定 → アルバム詳細設定 → 写真・動画のダウンロード許可。

さいごに:「みてね」で義母との写真共有トラブルを防ぐための設定ポイント

「みてね」は便利な写真共有アプリですが、設定次第で義母との関係が大きく変わります
公開範囲やコメント、みたよ履歴などを見直すことで、写真トラブルを防ぎ、義母との関係も円満に保てます

家族みんなが気持ちよく「みてね」を使えるよう、ぜひこの記事を参考に設定を見直してみてください。

【合わせて読みたい】


PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter