2人目を考えるタイミングは?小さな子どもがいる家庭の現実と工夫

「2人目なんて考える余裕ない!」——初めての育児に追われていた当時の私は、そう感じていました。
夜泣き、離乳食、家事…。

毎日が慌ただしく、「もう一度あの生活をやり直すなんて無理」と思っていました。

今は5歳と3歳の兄妹を育てており、2人の年の差は2歳。
振り返ると、「2人目をいつ迎えるか」は本当に悩むテーマだと実感しています。

タイミングの決め手は“体力”と“気持ちの余裕”

2人目を考え始めたのは、長男が10か月を過ぎた頃。
夜も少しずつ寝てくれるようになり、私自身の心と体に育児の余裕が戻ってきた時期でした。

それでも「もう一度新生児の育児ができるのか」という不安はあり、夫と何度も話し合いました。
「年齢が近いと一緒に遊べていいね」という前向きな気持ちが生まれ、2歳差での2人目を決意

関連記事【会社員ワーママ】育休中の過ごし方!1人目と2人目でこんなに違う!

2人育児を乗り切るための工夫

実際に2人育児をしてみると、大変さは倍以上
でも工夫次第で、日々の負担を減らすことができました。

関連記事1人目で買わなくて後悔!2人目育児での購入品!

家事のハードルを下げる


ごはんは冷凍やレトルトを活用し、掃除は気になるところだけコロコロやワイパーを使って綺麗にする。
完璧を目指さず、“できる範囲”で乗り切るのがコツです。

上の子との時間を意識して作る


下の子のお昼寝中に、上の子と絵本を読んだり折り紙をしたり。
短い時間でも「ママを独り占めできる時間」が、上の子の安心につながります。

夫との分担を明確にする


お風呂や寝かしつけは「上の子担当」「下の子担当」と分けることで、2人育児の混乱が減り、夫婦のチームワークも強まりました。

おわりに

2人目をいつ迎えるかの正解は、家庭ごとに違います。
大切なのは「周りがどうか」ではなく、「自分たちがどうしたいか」。

焦らず、家族のペースで2人目のタイミングを考えてみてください。
2人育児は確かに大変ですが、笑顔や幸せも2倍に増えます。
悩むママたちが「うちのペースで大丈夫」と思えるきっかけになりますように。

PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter