サイトアイコン ままてぃプラス|子育てするママのためのサイト

「家事と育児、両立がしんどい…」と思ったら。育児中ママがやめてよかった家事5つ


育児と家事の両立でいっぱいいっぱいな毎日。「もっとラクに生活できたらいいのに…」と思うこと、ありますよね。

ここでは、1歳児育児中の我が家の「これはやめて正解だった!」と感じた家事を8つご紹介します。
小さな“やめた”が、思った以上に心をラクにしてくれるかもしれません。

乾燥機対応の服で洗濯をラクに!干す手間ゼロのコツ

動き回る1歳児がいると、洗濯物を干す&取り込む手間がじわじわと負担に…。
思いきって「乾燥機OK」の服に絞ることで、洗濯から乾燥まで全自動にしました。
おしゃれ着は「余裕のある時の楽しみ」として日常で使う物とは別にすることで、日常生活がぐっと楽になりました。

食洗機に全部おまかせ!対応食器で皿洗いを手放す方法


食洗機を活かしきれていなかったので、産後、食器を全部“食洗機対応”に入れ替えました。
まな板や鍋は「食洗機に入るサイズ」で揃え、子どもの水筒も食洗機対応のもを選ぶことで、洗い物がほとんどなくなりとても楽に。

炊飯器の内蓋を洗ったり、油汚れを予洗いしたりと手洗いもゼロにはなりませんが、「最低限」を目指しています。

衛生も時短も叶える!使い捨てクロスや紙タオルで布巾管理を卒業

トイレのタオル、掃除用の雑巾、テーブルクロス…家中の布は意外と手入れが大変。
子どもの夜泣きでバタバタする中、「このタオル綺麗だったっけ…?」と悩むのが嫌で、紙タオルに入れ替えました。

時短になるだけでなく、雑菌も気になりなくなったので、育児が終わってからも続けたいです。

ロボット掃除機&!子どもと掃除でストレスを減らす

こまめに掃除機をかけるのを諦め、ロボット掃除機+クイックルワイパーやコロコロでの軽い掃除に切り替えました。
ハンディクリーナーやコロコロを使って、子どもと一緒に遊びにしてしまうのもおすすめです。
子どもが寝てから掃除しようと思うと大変ですが、育児に組み込むことで自由時間を確保しやすくなりました。

生協+ネットスーパーで、毎日の買い物をやめられた


子連れでの買い物は本当に重労働。少しでも減らせると楽になりますよね。
納豆や牛乳など「必ず使うもの」は生協で定期配送し、追加でネットスーパーも活用すれば、買い物の頻度をかなり減らせます。

我が家は特に、妊娠中~産褥期の体が動かない時期にはネットスーパーをフル活用していました。

食事作りは手抜きでOK!冷凍食品&ミールキット活用術

子どものベビーフード等はよく話題になりますが、大人も取り入れるのもアリ。
料理が苦手なのもあり、「手抜き」ではなく「時短」!と自分に言い聞かせて、生協のミールキットにお世話になっています。

スーパーで売っているカット野菜や冷凍野菜も、ちょっと野菜不足…という日の心強い味方です。

まとめ:時短家事で心と時間にゆとりを

家事を減らすのは「サボり」ではなく、「自分と家族を守る手段」です。
完璧にこなすことが目的ではなく、家事ストレスを減らして心と時間に余裕を持つことが大切。

無理せず、ゆるっと続けられるスタイルで、毎日が少しでも軽くなりますように。