子どもが自転車に乗れるようになったらまず自転車保険に加入しましょう!
実は自転車保険には、加入が義務化されている地域とそうでない地域があります。
自転車保険の加入が義務化されてないからといって、何も保険に入らないのは要注意です!
今回は自転車保険についてまとめました。
自転車の事故・損害賠償金
自転車で大きな加害事故を起こすと数千万円の賠償金を支払わなければならないことはご存知でしょうか。
「9,521万円」
これは、自転車事故の損害賠償額の最高額です。
小学生が夜間に自転車で走行中、歩いていた女性と正面衝突し、女性は頭がい骨骨折などの傷害を負って意識が戻らない状態となりました。
この他にも、数千万円の賠償金を支払わなければならない自転車事故はたくさんあります。
子どもだからと言って責任を逃れることはできません。
自転車保険
自転車保険はもしもの時に備えて、「加害者の経済的負担の軽減」だけでなく「被害者の保護」の観点からも重要です。
個人賠償責任補償のある保険(特に1億円以上の補償)を選べば、高額の請求にも供えられます。
調べてみると月数百円~加入できる自転車保険が多くありました。
また、家族の中で自動車保険や火災保険の特約としてすでに加入済みということもあるので、事前に確認しておきましょう。
自転車保険義務化地域
平成27年10月に兵庫県で初めて自転車損害賠償責任保険等への加入義務化に関する条例が導入されました。
その後、多くの都道府県や政令指定都市で義務化したり、努力義務とする条例が制定されています。
【令和3年10月1日現在の状況】
義務 | 宮城県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、愛媛県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 千葉市、岡山市 |
努力義務 | 北海道、青森県、茨城県、千葉県、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、香川県、高知県、佐賀県 |
参照:国土交通省「自転車損害賠償責任保険等への加入促進について」
まとめ
自転車保険は万が一のための補償です。
自転車保険の加入が義務化されていなくても、子どもが自転車に乗れるようになったら、自転車保険に加入しておくのがよさそうです。

生まれも育ちも九州。数年前に千葉に引っ越してきて、子育ても始めました。
どんな質問も否定形で返答するイヤイヤ期真っ最中の娘に悪戦苦闘中。自己肯定感の高い子にするために、日々勉強中です。
趣味は動画サイトで料理動画を見ること。