新生児期は赤ちゃんの睡眠周期も不規則で、授乳回数も多いため、親がまとまって睡眠を取ることも難しいですよね。
睡眠不足も相まって、ストレスが溜まると夫婦関係が悪くなることも。
そこで、昨年第一子を出産したママライターが、新生児期にやってよかった夫婦での役割分担をご紹介します。
目次
22:00〜翌朝5:00 ママ赤ちゃん対応
この時間帯は基本的にママが授乳やオムツ替え対応をして、パパには体力温存してもらいました。
5:00〜9:00 パパ赤ちゃん対応、始業
5時を過ぎたらバトンタッチ。
私はちょっとした泣き声でも目が覚めてしまうこともあったので、夫には赤ちゃんをリビングに連れて行ってもらい、物理的に距離をおくよう工夫しました。
もちろん夜間・早朝対応の頻度が多いと目が冴えて寝られない日もありますが、そんな時でも無理して起きずに、ベッドの上で携帯をみたりリラックスする時間にしていました。
パパは夜間しっかり寝ることができるので、逆に朝はしっかり対応しようと頑張ってくれました。
9:00〜12:00 ママ赤ちゃん対応、パパお仕事
朝に3時間ほど仮眠を取れるので、再び目覚めた時はスッキリしており、前向きな気持ちで赤ちゃんに向き合うことができました。
12:00〜13:00 ママ赤ちゃん対応、パパお昼準備
私は料理が苦手なこともあり、ワンオペの日は冷凍食品ばかりになってしまっていたので、在宅の日は少しでも体に良いものを、とパパが頑張って作ってくれていました。
パパに時間に余裕がある日は、次の日の私のお昼ご飯も作って冷凍したりもしてくれました。
13:00~18:00 ママ赤ちゃん対応・家事、パパお仕事
退勤時間まではママが基本的に赤ちゃん対応をしますが、会議でない限りは抱っこを交代してもらい、その間に洗濯や洗い物の家事をしていました。
18:00~19:00 ママ赤ちゃん対応、パパ晩御飯準備
退勤後はパパが晩御飯を作ってくれ、順番に食べていました。
19:00~22:00 ママお風呂、パパ沐浴・お風呂
在宅時はなるべくパパが沐浴も実施してくれたので気持ちが楽でした。
湯上がりは私が子供を受け取ってスキンケアやお着替えを担当しました。
22:00~ ママ赤ちゃん対応、パパ就寝
22時以降はパパにとにかく早めに寝てもらい体力温存を重視しました。
ポイント
新生児期に夫婦関係がギクシャクする要因は「私の方がしんどい」という被害意識だったように思います。
そのため、しっかりと役割分担や時間を決めることで、客観的な指標でジャッジできたことはストレス軽減につながりました。
思い通りにはいかない育児ですが、少しでも今大変なママやパパの参考になれば幸いです。
趣味は読書、語学、外国語絵本集め。娘がもう少し大きくなって一緒にたくさん絵本を読む日が楽しみです。