寝かしつけのコツは?20時就寝・3歳のねんねルーティン


子どもを寝かしつけたあとに訪れるリラックスタイム…好きな音楽を聴いたり、紅茶を飲んだり、本を読んだり。1日の疲れが癒やされますよね。

ですが、子どもの寝る時間が遅くなってしまって、結局そのまま一緒に寝てしまう、ということも。
子どもの成長は喜ばしいことですが、それに伴い体力もついて、夜なかなか寝てくれず困っているという人もいるのではないのでしょうか。
かくいう私もその一人でした。
しかし、少し意識して寝かしつけするようになった結果、なんと20時までには寝てくれるように。

今回は我が家で実践しているねんねルーティンをご紹介します。

3歳1日のルーティン!お昼寝はする?しない

短時間のお昼寝でスムーズな1日

結論から言うと、我が家では毎日14時までの間に10分〜30分のお昼寝を取り入れています。

3歳頃になると体力がついてお昼寝しない日も増えてきますよね。
とはいえ、朝からずっと起きているので夕方頃には眠くてグズグズ、あれっと思っているうちに寝てしまうことも…

我が家では、ねんねルーティンを習慣化すると決めた当初、子どもにお昼寝させないスケジュールを組んでいました。
お昼寝させなければ夜ぐっすり寝てくれるはずだと、その時は信じて疑わなかったのです。
しかしそうすると、夕方頃には必ずといっていいほどカンシャクを起こしていました。

「お風呂いや!ごはん食べない!全部いや!」

機嫌が悪くて大泣きする子どもに
「どうしたの?何が嫌なの?」
と訊ねても、ますます機嫌が悪くなるばかり。

1日のスケジュールを大公開!

そんな日が続いて途方に暮れていた時、インターネットでたまたま『子どもの活動時間の目安』を知りました。
ねんねルーティン導入当初の子どもの年齢は2歳半。
一般的に1歳半〜3歳の活動時間の目安が6時間だと知り、思い切ってお昼寝を取り入れました。

例えば、目標の就寝時間が20時だとすると、その6時間前の14時までにはお昼寝を済ませておくようにしたのです。

お昼寝したら夜寝ないのではないかと不安でしたが、結果、カンシャクがなくなって、夕方のスケジュールをスムーズに行えるようになりました!

あとで調べてわかったことですが、10分〜20分の短時間の睡眠は眠気の軽減だけでなく集中力の向上などのメリットもあるらしく、我が子はお昼寝させるスケジュールが合っていました。

お風呂、夕飯、どっちが先?

X(旧Twitter)でお風呂と夕飯の順番についてアンケートを取りました。

すると、133票のうちの62%の方が、『夕飯が先』との回答に。

理由は「お風呂を先にすると、夕飯時にパジャマが汚れてしまい着替えが面倒」「子どもが空腹に耐えられないから」など様々でした。

我が家では夕飯を先にしています。

理由は2つあり、1つは夕飯時に洋服を汚すことがあるため、もう1つは入浴時間が長いためです。

お風呂場という限定された狭い空間であるためか、いつもより子どもに指示が通りやすく、お風呂場にある様々な学習教材に意欲的に取り組んでくれるため、我が家のお風呂時間は学習時間になっています。

ひらがなやカタカナ、アルファベット、数字はお風呂場でほとんど覚えました。
入浴中のリラックスした状態は記憶力が向上する効果があるらしく、子どもも楽しく遊びながら学べるので、身体も温めながら、程よく脳のトレーニングで疲れさせています。

眠る前のルーティン

お風呂の一時間後に大体体温が下がってきて眠くなるそうなので、就寝もその時間に合わせて2つのルーティンを取り入れています。

1.眠る前は必ず3冊絵本を読む
2.眠る部屋以外は真っ暗にする

眠る前は必ず3冊絵本読む

子どもの語彙力向上のためにも毎日絵本は読みたいところですが、日中外出していると読むタイミングが難しいですよね。

そこで我が家は眠る前に絵本を読む時間を取り入れることにしました。

とある研究では、人間は寝ている間に記憶が定着するため、寝る前に見聞きしたものは記憶に定着しやすい、という結果が出ているそうです。

とはいえ、楽しくなって興奮してしまうと眠れなくなってしまいます。
なるべく穏やかで、心温まる内容の絵本を読むように心がけている我が家のおすすめ絵本はこちら。

工事現場ではたらくくるまたちが仕事を終えて眠るまでの様子を描いた絵本です。
物語の中で繰り返される「しーっ… おやすみ」の言葉で子どももおやすみモードに。
かわいらしいくるまたちの寝方に思わず微笑んでしまいますよ。

このはたらくくるまたちの絵本はシリーズになっていて他にも『おはよう、はたらくくるまたち』『はたらくくるまたちのクリスマス』などのタイトルもあります。
気になった方は是非チェックしてみてくださいね♪

いよいよ寝室へ!眠る部屋以外は真っ暗に

絵本を読み終わったあとは部屋の電気を全て消して寝室へと誘導します。
電気を消すと自然に明るい部屋に行ってくれるので、寝室への移動がスムーズです。
ルーティンを導入した当初は、「もっと絵本読んで!」とぐずってしまっていましたが、その時も決して折れずに電気をつけませんでした。
だんだんと子どもも寝る時間なのだと理解し、『電気を消す』=『寝る時間』なのだと上手に切り替えができるようになりました。

ねんねルーティンで寝かしつけをもっと楽に

毎日決められたルーティンで、子どもの生活習慣も整いやすく、確保できた時間で親もリフレッシュできます。
皆さんも是非、ご家庭に合ったねんねルーティンを探してみてくださいね♪


PAGE TOP

Facebook

Instagram


Twitter