サイトアイコン ままてぃプラス|子育てするママのためのサイト

【体験談】「食べない子」にイライラしないための心がまえと工夫

時間をかけて作った食事を、子どもがほとんど食べない…。

そんな日が続くと、「なんで食べてくれないの?」
とついイライラしてしまうこと、ありますよね。
私も同じように悩んできた一人です。

今回は、「食べない子」にイライラしないための心の持ち方と、少しずつ食べるようになるための工夫を紹介します。

自分で選択させることで“食べたい気持ち”を育てる


我が家で効果があったのは、“自分で選ぶ”仕組みをつくることでした。

たとえば朝、「バナナは皮をむく?むかない?」「パンとごはん、どっちにする?」と聞くだけ。
たったそれだけで、子どもが自分で決めたことに責任をもって、食べようとする姿が見られるようになりました。

小さな選択でも「自分で決めた」という実感が、子どもの食べる意欲につながるのだと思います。

関連記事【離乳食拒否】全く食べない!嫌がる!そんな時どうした?先輩ママのエピソード

「食べない=成長していない」ではない


私は以前、「食べない」ことをすごく心配していました。
けれど、幼稚園の先生に相談したとき、「食べない子でも、ちゃんと成長していきますよ」と言われて、気持ちが少し楽になりました。

実際、園生活の中でお友だちと一緒に食事をするようになったら、少しずつ食べる量が増えてきたのです。
子どもには“食べるタイミング”があって、焦らなくても大丈夫なんだと感じました。

関連記事ご飯が楽しくなる!食べムラに悩む子どもにおすすめの食事アイディアは?

長い目で見守ることがいちばんの近道


「今、食べない」ことに目を向けすぎず、長いスパンで見ていくことが大切

体調や気分、成長の段階によって、子どもの食欲は変わります。
食事の時間を“楽しい時間”として感じられるように、無理に食べさせようとせず、会話を楽しむことを意識しています。

まとめ

子どもの「食べない」は一時的なこと。
焦らず、比べず、「その子のペースでいい」と思えるようになってから、私自身も気持ちがぐっと楽になりました。

子どものリズムに寄り添いながら、「今日はここまで食べられたね」と小さな成長を一緒に喜んでみてください♪