
出産前に「絶対必要!」だと思って購入したベビー用品。
でも、いざ赤ちゃんと暮らし始めると、ほとんど使わなかったものも…。
今回は私のリアルな体験をもとに、意外と出番が少なかったベビー用品5つをピックアップ。
これから準備するママ・パパが、必要なものだけを選ぶ際の、参考になるポイントもご紹介していきます!
目次
【スタイ】ガーゼで代用できる場合もあるベビー用品

吐き戻しやよだれの汚れを防ぐスタイは便利ですが、娘はよだれがあまり出なかったため、ほとんど使いませんでした。
出産前に購入する前に、まずはガーゼで代用して様子を見るのもおすすめです。
必要かどうかは、赤ちゃんのよだれの量や生活スタイルに合わせて判断するのも◎。
▶︎関連記事:スタイはいつまで使う?実は個人差が大きい!赤ちゃんの”よだれ”は成長の証♪
【ミトン】赤ちゃんが嫌がる場合は無理に装着する必要なし
可愛くてつい購入したミトンも、娘は嫌がって装着できませんでした。
赤ちゃんが顔を引っかく場合のみ検討すれば十分で、無理に使う必要はないと思います。
▶︎関連記事:爪切りを嫌がる赤ちゃんに!スムーズに切るコツと「おすすめ爪切りグッズ」
【搾乳機】母乳量が多いママには必要なベビー用品

母乳をラクにしぼれる搾乳機は、便利なベビー用品のひとつです。
私はパパにも哺乳瓶で授乳してほしくて購入しましたが、毎回の洗浄や消毒が手間で、手しぼりの方が楽に感じました。
母乳量が多く、頻繁に搾乳する方にはあると便利ですが、そうでない方は様子を見てもよいかもしれません。
【ベビースケール】レンタルも選択肢に入れたいベビー用品
1g単位で体重を測れるベビースケールは、母乳量の目安を知るのに便利なベビー用品です。
しかし、卒乳後は使わなくなり、置き場所も取るため、レンタルでも十分だと感じました。
母乳育児をする場合はあると便利ですが、必ずしも必要ではないかもしれません。
【ベビーベッド用サイドガード】使用期間を考えて必要か判断

ベビーベッドの柵に頭をぶつけないように購入したサイドガードも、使わなくなったベビー用品のひとつです。
子どもの様子が見えにくくなり、窒息のリスクもあるかもしれないと感じました。
ベッドの使用期間が短い場合は、必要かどうかはご家庭の状況によって変わるかもしれません。
さいごに|出番が少なかったベビー用品から学ぶ、必要なものだけを選ぶコツ

赤ちゃんや家庭によって使うアイテムは変わるので、全てを揃える必要はありません。
まずは体験談や口コミなどを参考に、必要なものだけを選ぶことが、後悔の少ない出産準備につながります。
今回の記事が、ママ・パパにとって本当に必要なベビー用品を選ぶ参考になれば嬉しいです♪
【合わせて読みたい】
千葉県在住。
営業事務、企業受付を経て一児の母に。
趣味は推し活(K-pop)、家族でお散歩、美味しいもの巡り。
コーヒーを飲んでいるとき、娘と愛犬が戯れているのを眺めているときが癒しの時間です。










