「赤ちゃんって何歳から歯医者さんに行けばいいの?」
「うちの子、泣いちゃうかな…」
そんなふうに悩むことはありませんか?
我が家は、息子が1歳9か月のときに初めて歯医者さんへ。不安でいっぱいだったけれど、結果的には安心できる体験になりました。
今回はその実体験と歯医者デビューの時期の目安、事前準備についてまとめました。
目次
初めての歯医者は何歳がいい?目安は歯が生えてから
「虫歯ができてから」ではなく、予防目的で歯科検診を受けるのがおすすめです。
- 歯が生え始めたら(6か月〜)がひとつのタイミング
- 1歳の誕生日〜1歳半健診の前後に受診する人も多い
- 虫歯チェックだけでなく、仕上げ磨きやケアのアドバイスももらえる
わが家も、「歯並びがちょっと心配かも…」と感じたのがきっかけで、1歳半健診の2か月後に受診しました。
歯医者デビュー前の準備と歯医者選び
なるべく“歯医者=嫌な思い出”にならないように、事前準備も大切です。
- 子ども専門・キッズスペースありの歯科を選択
- 診察中の気をそらせるものを持参(我が家は新しいトミカを用意しました)
- 絵本やYouTubeで「歯医者さんは怖くない」とイメトレ
すべてが完璧にうまくいくわけではないけれど、少しでも安心できる材料をそろえておくと、親も子も落ち着けました。
1歳児、歯医者デビュー!ちょっと泣いたけど乗り切れた理由
診察前に歯科衛生士さんがたくさん話しかけてくれて、リラックスして診察台へ。
診察が始まると少し泣いてしまいましたが、持参したおもちゃで気を紛らわし、何とか最後まで頑張れました。
虫歯予防にフッ素コートを塗ってもらい、食事や歯磨きのアドバイスももらえて、「来てよかったな」と心から思えました。
歯医者デビューで得られた安心感と気づき
「虫歯はなさそうですね」「このくらいの生え方なら大丈夫」
そう言ってもらえるだけで、育児の不安がひとつ減った気がしました。
受診の目的は「治す」ではなく、「慣れる」こと。
怖がったり泣いたりするのは当たり前で、最初の一歩を踏み出せたこと自体が大きな収穫でした。
歯医者デビュー体験談|まとめ
「泣いたら迷惑かな?」「早すぎるかな?」と迷っていた我が家でしたが、
初めての歯医者は“慣れ”のきっかけとして大きな意味がありました。
タイミングに正解はなくても、「行ってよかった」と思える経験になるはずです。
【あわせて読みたい】
乗り物大好きな1歳児の母。
2024年夏に柏の葉へ引っ越してきました。
絵本とインテリアが趣味のインドア派ですが、最近は毎日公園で泥だらけになってます。
産後ダイエットレポを書くのを目標に、減量に挑戦中!