サイトアイコン ままてぃプラス|子育てするママのためのサイト

【1歳~】寝かしつけが楽になる!我が家のおやすみルーティン

寝ている赤ちゃん

「寝かしつけが大変…」そう感じているご家庭は多いのではないでしょうか?

我が家の子どもも1歳を過ぎたころから、寝室へ行こうとすると大泣きするようになり、とても悩みました。
試行錯誤を重ねた結果、1歳半の今ではニコニコしながら寝室へ向かってくれるように。

今回は、そんな我が家の寝かしつけルーティンをご紹介します。

ご褒美でご機嫌に

お風呂から出たら歯磨きをして、ご褒美にキシリトールタブレットをあげます。
お気に入りのおやつでご機嫌になるので、寝かしつけ前のグズり対策になります。

絵本を選んで寝室へ

そのあとは絵本を2,3冊選び、夫と猫ちゃんに「おやすみ」のバイバイをして寝室へ向かいます。

薄暗い部屋で絵本&お話タイム

息子が選んだ絵本を読んだあと、毎晩「おやすみ はたらくくるまたち」を読みます。
車が好きな息子は、この絵本がお気に入りです。

さらに読みたがるときは「最後だよ」と伝え、1冊だけ追加します。

読み終わったら天井のライトを消し、シリコン製のLEDライトだけに。
「お手伝いしてくれたね」「ワンワンがいたね」とその日のポジティブなできごとを振り返ります。

10秒数えて消灯

「10数えたらライト消すよ。1,2,3…」と数え、最後に「おやすみ。大好きだよ」と伝えて消灯します。
20分ほどはモゾモゾしていますが、泣くことはなくそのまま眠りにつきます。

ルーティンの決め方

寝かしつけルーティンを設定するときは、「いきなり」を作らないことを重視しました。
遊んでいたのにいきなり寝るよと言われた、明るい部屋がいきなり暗くなった…と、何かが変化した場面で泣いてしまうことが多かったからです。

毎日同じことを繰り返し、こまかく次の行動の合図を送ることで「ああ、いつものね」と安心して受け入れられるようになりました。

今では、静かにお話ししてくっついて過ごす寝かしつけタイムは、私にとっても癒しの時間です。

まとめ

寝かしつけは一筋縄ではいかないことも多いですが、子どもにとって安心できる環境を作ることが大切です。

それぞれの家庭に合った方法を見つけながら、少しずつ「寝る時間が楽しみ」と思える習慣を作っていけるといいですね。